
1日の流れ
認定こども園妻保育園では、各年齢の発達に促したクラス別のカリキュラムに沿って、様々な計画保育を展開しています。日々の保育はご家庭と連携をとり、子どものその日の体調や状況に応じて個別に対応してまいります。特に乳児や1歳前半までの子どもについては、未熟で個人差もあり病気に対する抵抗力も弱いので、一人ひとりの生活(ミルク・離乳食・昼寝・排泄・遊び)を十分考慮して保育していきます。新入園児の場合は、ご家庭での生活から少しずつ友達と楽しみながら保育園の生活リズムに慣れることが出来るようにしていきます。

開園及び閉園の時刻については、保護者の就労の事情により変更の場合があります。
保育・教育内容
-
立腰教育
集中力、持続力、主体性の向上を目的としています。大人が手本となり、一緒に実行する生活の積み重ねをもって、自然に身に付けていきます。
-
石井式漢字遊び
毎日10分程度の「漢字で教える」言葉の教育。漢字仮名混じりの絵本を活用し、繰り返し行うことで定着します。言葉の理解を深め、集中力や聞く力を身に付ける事を目的としています。又、漢字遊びの中で、百玉算盤、大型時計の読みも取り入れています。
-
朝の集い
毎朝9時00分より園庭にて立腰やラジオ体操を行い、一日のリズム(始まり)を整えます。毎日の積み重ねにより体力を付け、心身の健康を促します。
-
英語教室
毎週金曜日。英語を母国語とする外国人講師による英語遊び。楽しみながら自然に英語に触れていきます(年少・年中・年長)。
-
伝統の子ども臼太鼓踊り(年長)
西都市下水流地区に伝わる臼太鼓踊りを子ども用にアレンジし、保育園の伝統として年長組が踊っています。納涼大会、運動会、さいと古墳祭り、都萬神社の例大祭などで毎年披露しています。
-
食育
野菜栽培・収穫・クッキング、食マナーの指導等、無理なく楽しめる活動になっています。
-
スポーツ教室
毎月1回。東教体育科学研究所の峯田栄治先生に指導いただきます。メリハリのある指導で、子ども達の体力向上はもちろん、運動の楽しさも伝えていきます(年少・年中・年長)。
-
エコ活動
リサイクル・清掃活動・ゴミ分別・環境教育・野菜作り等年齢に応じた活動に加え、時には子ども達の発想や意見を取り入れ、子ども主体の活動を実践していきます。
園の行事
1年間の行事(園児の春夏秋冬)

- 入園式
- 内科健診、親子遠足、尿検査、
甘藷苗植え(年長)
- 歯科健診、保育参観、交通安全教室
- 納涼大会、七夕、プール開き
- プール遊び
- 敬老参観、防犯訓練
- 運動会、内科健診、
交通安全教室、秋の遠足
- 甘藷収穫(年長)、
西都古墳まつり臼太鼓踊り奉納(年長)、
都萬神社例大祭臼太鼓踊り奉納(年長)
- 発表会、クリスマス会、次年度入園受付
- マラソン大会
- 節分(豆まき)、交通安全教室、お別れ遠足
- お別れ会、卒園式・修了式
毎月の行事
園便りの行事予定で詳しい日程が掲載されます。
- 身体測定
- 毎月10日に身長・体重を測定し、連絡帳を通じてお知らせします。
- 防災訓練
- 毎月20日に火災や地震を想定して、避難訓練・消火訓練・通報訓練を行います。
消火訓練は、年に1回は西都消防署による訓練指導を受けます。
- 誕生会
- 誕生月のお子さんを皆でお祝いします。昼食は行事食となります。
- 弁当の日
- 毎月第2水曜日はお弁当の日です(遠足等で変更になる事もあります)。
但し6~9月は食中毒予防の為実施しません。
